公開日 2023年01月16日
市では、子どもたちへの早期からの支援をとおし、すべての子どもたちが楽しく生き生きと生活できる社会を目指し、次のとおり講演会を開催いたします。
なお、新型コロナウイルス感染症の状況等により中止になる場合は、2月17日(金)17時までに当ページにてお知らせする予定です。
日時
令和4年2月18日(土曜日)午後2時から4時まで(受付午後1時20分開始)
場所
国際医療福祉大学 F棟101教室(大講堂)
講話演題
「発達障害のある子へのサポートについて」 学校や家庭等でできること
講師
月森 久江 氏
講師略歴
東京都杉並区済美教育センター指導教授、早稲田大学大学院教職研究科非常勤講師を兼任。
公立中学校で保健体育科や通級指導学級の担当をする傍ら、教育相談や学習障害等についての研修や研究を重ねる。
現在は、日本LD学会認定の特別支援教育士スーパーバイザー、日本教育カウンセラー協会認定上級教育カウンセラーである。
文部科学省「発達障害を含む障害のある幼児児童生徒に対する教育支援体制の整備のためのガイドライン」の策定協力者として特別支援教育コーディネーター部門担当リーダーを務める。
主な著書
「AD/HD、LDがある子どもを育てる本」
「小1プロブレムハンドブック」
「教室でできる特別支援教育のアイデア 中学校編」
他 多数
参加申し込み方法等
対象者
幼稚園・保育園・小学校・中学校のお子さんをもつ保護者、教職員、大学生等、興味関心のある方ならどなたでも参加可能です。
定員
300名
入場料
無料
申込方法
オンライン申請サービス「ぴったりサービス」によりお申込みいただくことになります。
以下のページから必要事項を入力してください。
デジタル庁「ぴったりサービス」 【栃木県大田原市】発達支援セミナー申し込みページ(外部サイト)
お知らせ
新型コロナウイルス感染症対策
- 会場の座席は1つ空けた状態で着席していただきます。
- 参加者は、入場時のマスク着用と手指消毒をお願いします。
- 当日の体温が37.5℃以上の方は参加を控えていただきます。
問い合わせ先
セミナーについてのお問合せは大田原市学校教育課(Tel:0287-23-3124または0287-23-3125)へご連絡ください。
当日を含め、国際医療福祉大学へのお問い合わせはできませんのでご注意ください。
主催
大田原市教育委員会、国際医療福祉大学 八溝山周辺地域定住自立圏連携事業教育文化部会