公開日 2022年04月15日
大田原市歴史民俗資料館では、民俗資料を中心に、地域の生活文化を紹介しています。
平成30年(2018)には那須野が原開拓史が日本遺産に認定され、当館所蔵の資料も構成文化財となりました。
これらも含め、地域の歴史(近現代史)や人物誌についても、皆さまに分かりやすく紹介することを目指しています。
来館者の皆様へ
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、ご来館いただく皆様には下記のことにご協力をお願いしております
- 資料館のご利用にはマスクの着用が必要です。マスク着用の上ご来館ください。
- 受付にて非接触の検温をいたします。発熱、風邪症状がみられる場合は、同行者の方も含めご利用ができません。
- 入館の際は、アルコール消毒液をご使用ください。
- 展示室では、お客様同士2m程度の距離を開けてご観覧ください。また、近距離での会話や大声での会話はお控えください。
- ご質問は、受付ロビーにて承ります。
- 三密を防ぐため、長時間の解説対応はご遠慮いただいております。
- 感染予防のため、資料館職員がお声かけさせていただく場合があります。
上記の件をご了承いただけない場合、入館をご遠慮いただきます。
ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。
展示・イベント案内
展示品
企画展「祈りの形 大田原の信仰、新寄贈資料を中心に」
近年、当館に寄贈された信仰に関わる資料から、私たちのくらしの中の祈りの形を紹介します。
- 令和4年9月17日(土曜日)から令和4年11月13日(日曜日)まで
ミニ企画展「大田原の医療者たち」
大田原で医療に関わった人物について紹介します。
- 令和5年2月11日(土曜日、祝日)から令和5年3月21日(火曜日、祝日)まで
農業体験フェスタ(事前申込制)
昔の農具を使いながら、サツマイモ作りに挑戦します。
また、農業とそれにまつわる年中行事等も紹介します。
- 場所:歴史民俗資料館、下侍塚古墳三角畑
- 定員:20名(先着順)
- 参加費:無料
- その他:汚れてもよい服装で、長ぐつ・軍手をご持参ください。
- 申込方法:歴史民俗資料館(0287-98-2151)へお電話ください。
- 日時・内容
日時 | 内容 |
令和4年5月21日(土曜日) 午前9時30分から正午まで |
「畑づくり」 |
令和4年5月28日(土曜日) 午前9時30分から正午まで |
「植えつけ」 |
10月中旬頃 | 「収穫」 |
ふるさと再発見講座
大田原に深くかかわる歴史や民俗についての講座です。
本年度より「なす風土記サロン」に編入いたしました。
ボランティア受入研修講座 なす風土記サロン(事前申込制)
大田原市・湯津上地区周辺の史跡等解説ボランティア受け入れのための歴史講座です。
- 会場:大田原市役所湯津上庁舎他
- 講師:資料館職員他
- 日時・内容:各回とも午後1時30分から
開催日 | 内容 |
令和4年5月15日(日曜日) | 「ガイダンス・館長講話」 |
令和4年6月19日(日曜日) | 「もっと詳しく!侍塚古墳」 |
令和4年7月10日(日曜日) | 「古墳を歩こう」屋外講座 |
令和4年8月28日(日曜日) | 「歴史民俗資料館の活動」 |
令和4年11月26日(土曜日) | 「ふるさと再発見講座1 城郭を歩こう」屋外講座 |
令和4年12月18日(日曜日) | 「大田原の教育者たち」 |
令和5年1月22日(日曜日) | 「令和3年度発掘調査報告」 |
令和5年2月12日(日曜日) |
「ふるさと再発見講座2 大田原の医療者たち」 |
- 受講費:回により実費をいただく場合があります。
- 申込方法:なす風土記の丘湯津上資料館(0287-98-3322)へお電話ください。
地域回想法
地域回想法とは、高齢者が若い頃に使用していた民具等に触れることで昔を思い出し、認知機能、精神機能等が向上して介護予防にもつながる取り組みのことです。
歴史民俗資料館では、常設展示や出張講座により、地域回想法をご利用いただくことができます。
来館による回想法
資料館へご来館いただき、回想法を実施します。出張回想法よりも多くの民具を見ていただくことができます。
- 入館できる人数:20名から30名程度(車いすご利用の方ばかりの場合は、7組から8組(介助者含む)程度)
- 観覧時間:30分程度(目安)
- 申込:お電話にて事前にお申込みください。
- その他:車いすが2台あり、ご利用いただけます。
【お願い】
- トイレ等は、ご自宅や施設を出発する前に済ませておいてください。当館には車いすの方用のトイレがないため、車いすの方のトイレは隣接館までお出かけいただく必要があります。
- 資料館に入るには、玄関前にあるスロープを上っていただきます。リハビリや運動を兼ねてご利用ください。
出張回想法
各施設へ、資料館職員が触れる民具を持って伺います。持参できる民具の数に限りがあります。
- 対応できる人数:10名から30名程度
- 時間:30分から40分(目安)
- 申込:お電話にて、2週間前までにお申込みください。日程をご相談させていただきます。
- その他:4月中旬から7月中旬までは、繁忙期のため、出張回想法をお受けできません。来館回想法をご利用ください。
【お願い】
- 施設職員の皆様にも、回想法実施に際してご協力をお願いすることがあります。
館内施設(研修室・図書室)の利用について
研修室利用方法
- 「研修室利用簿」にご記入をお願いいたします。
- 本が入るサイズのカバンの持ち込みは禁止です。
(カバンは、お車等に保管してください。お車等での保管が難しい場合は、事務室でお預かりしますが、貴重品は身に着けてください。) - 飲食は不可です。
- 会話は、他のお客様のご迷惑にならない程度でお願いいたします。
- 研修室の設備等に破損等が生じた際には、職員までお申し付けください。
図書利用方法
当館が所蔵する図書を、研修室内でご覧いただけます。歴史学・考古学・民俗学に関わる入門書や専門書、元湯津上村長で歌人の谷邦夫氏のご遺族から寄贈された短歌関係の書籍を中心とする谷文庫などをご覧いただけます。
- 申請不要でご覧いただけます。
- 研修室内でご覧ください。
- 貸出は行いません。
- コピーは行いません。
- 図書に破損等が生じた際には、職員までお申し付けください。
施設概要
開館時間
午前9時から午後5時まで
(入館は午後4時30分まで)
休館日
- 月曜日(祝日の時は開館しその翌日)
- 館内資料の殺虫・殺カビ期間(令和4年6月20日から6月24日まで)
- 年末年始(12月29日から1月3日まで)
- 展示替え休館日(令和4年4月28日、5月31日、7月7日から7月8日、8月23日、8月30日、9月15日から9月16日、9月27日から9月30日まで、11月15日から11月16日まで、11月22日から11月23日まで、令和5年2月2日から2月3日まで、2月10日、3月14日、3月22日、3月28日から3月31日まで)
- その他管理上必要な日
観覧料
無料
所在地・連絡先
〒324-0403 栃木県大田原市湯津上194
(下侍塚古墳南向かい・なす風土記の丘湯津上資料館隣接)
Tel:0287-98-2151
地図
大田原市歴史民俗資料館
お問い合わせ
PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード