公開日 2021年04月01日
「数十年に一度の大雨」といった局地的な豪雨による災害が、毎年のように日本各地で発生しています。市ではこのような気象災害などに備え、災害時に市民の生命・財産を守るためにさまざまな防災対策を行っています。
その取り組みの中で令和2年度に整備を行っていました防災行政無線システムの運用を令和3年4月より開始しました。今回の整備では旧黒羽町の地域のみで運用していた防災行政無線を市内全域に拡充し、市内82か所に屋外スピーカーを整備しました。この屋外スピーカーや連携するシステムにより、地域の方々へより細やかな情報の伝達を行います。
全体イメージ
新たな防災行政無線システムは携帯電話通信網を利用して市や消防署から各屋外スピーカーへ放送内容を配信します。
屋外スピーカー

市からの情報の基幹手段として、地域の中心となる学校や自治公民館、消防団詰所など市内82か所に屋外スピーカーが設置されています。この屋外スピーカーからは以下の情報が放送されます。
- 防災・防犯に関する情報
- 火災発生に伴う消防サイレン(サイレン音のみ)※
- 国民保護情報(ミサイル攻撃、大規模テロ情報等)※
- 気象などの特別警報※
- 緊急地震速報※
- その他行政情報
- 定時放送
※発表や発生のタイミングによって、時間に関係なく放送が行われます。
定時放送
放送機器の正常動作を確認するために、定時放送を毎日行います。
時間 | 内容 |
---|---|
正午 | チャイム(ウェストミンスターの鐘) |
午後3時 | 子どもの見守り放送 |
設置場所
よいちメール
屋外スピーカーから放送した内容がスマートフォンや携帯電話でも確認できるよう、よいちメールと連携します。
放送内容をよいちメールで受信希望される方でまだ登録されていない方は下記リンク先より登録をお願いします。放送内容は配信カテゴリーの「防災・気象情報」を登録の方に配信する予定となっているので登録の際には選択漏れの無いようお願いします。
電話による聞き直しサービス
屋外スピーカーから放送した内容を聞き直すことができる自動電話応答サービスを始めます。
スピーカーから放送された内容が聞こえにくかった場合や、聞き逃した場合などに聞き直しサービス専用番号へダイヤルすることで放送した内容を確認いただけます。
電話番号
0287-30-0055
注意
- 通話料は有料です。
- 最新の放送のみ再生されます。
- 聞き直しができるのは放送後24時間以内の内容です。
- 定時放送(正午のチャイム、15時の子供の見守り放送)は聞くことができません。
お問い合わせ
PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード