公開日 2019年07月01日
令和元年度大田原市職員採用試験を次のとおり行います。
受付期間
令和元年7月1日(月曜日)から7月26日(金曜日)まで
郵送の場合は、受付期間内の消印のあるもの(7月26日まで)に限り受け付けます。
試験職種及び採用予定人数
- 一般事務 9名程度
- 一般事務(身体障がい者対象) 1名程度
受験資格
学歴、資格、年齢
- 一般事務
平成元年4月2日から平成14年4月1日までに生まれた方で、高等学校卒業又は同程度以上の学力を有する方(令和2年3月31日までに卒業見込の方を含みます) - 一般事務(身体障がい者対象)
次のすべての要件を満たす方
- 昭和59年4月2日から平成14年4月1日までに生まれた方で、高等学校卒業又は同程度以上の学力を有する方(令和2年3月31日までに卒業見込の方を含みます)
- 身体障害者福祉法の別表に掲げる身体上の障害により、身体障害者手帳の交付を受けている方
- 活字印刷文(文字の大きさは10ポイント程度)による出題に対応できる方(採用後に就く仕事が、活字印刷文による文書を取り扱うため)
注意事項
次のいずれかに該当する方は、受験できません。
- 日本国籍を有しない方
- 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの方
- 大田原市職員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない方
- 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した方
試験の日時、場所、合格発表
一次試験
日時
令和元年9月22日(日曜日)
受付時間 午前8時20分から午前8時50分まで
試験時間 午前9時10分から午後0時00分まで
場所
国際医療福祉大学(大田原市北金丸2600-1)
合格発表
令和元年10月上旬に受験者全員に文書で通知します。
なお、一次試験については、那須地区の他の市町及び一部事務組合と共同で実施します。
二次試験
日時、場所
令和元年10月下旬を予定していますが、具体的な日時等については、一次試験日にお知らせします。
合格発表
令和元年11月上旬を予定しています。
試験の方法、内容
一次試験
教養試験(2時間)
地方公務員として必要な一般知識及び教養について択一式の筆記試験を行います。(高等学校卒業程度)
一般性格診断検査(20分)
職場における適応性を職務に関連する性格の面からみる検査(筆記)を行います。
二次試験
記述試験(1時間)
地方公務員として職務遂行に必要な表現力、論理性、判断力等について記述式による試験を行います。
口述試験
主として人物について、個別面接法による試験を行います。
採用予定日
最終合格者は、令和2年4月1日採用予定です。
また、最終合格者のほかに補欠合格者を決定することがあります。補欠合格者は、欠員等が生じた場合に限り採用の対象となります。補欠合格は令和2年3月31日まで有効ですが、必ず採用になるとは限りません。
給与
学歴及び経歴を考慮の上、初任給が決定されます。現行の職員の給与に関する条例等に基づく平成31年4月1日現在の初任給の基準は次のとおりです。
- 大学卒業 180,700円
- 短大卒業 161,300円
- 高校卒業 148,600円
なお、卒業後に職歴などの経験年数がある場合は、初任給額の加算があります。また、状況に応じて通勤手当、扶養手当、住居手当などの各種手当が支給されます。
受験手続
提出書類
貼付する写真は次のとおりとします。
- 申し込み前3か月以内に撮影したもの
- 帽子をとって正面から上半身を写したもので本人と確認できるもの
- 縦4cm、横3cmとし、2枚とも同一のもの
提出方法
- 窓口による申込
市で配付する「採用試験申込書」「受験票」「身体障害者手帳に関する申出書」(身体障がい者の方のみ)に必要事項を記入し、それぞれに写真を貼付のうえ総合政策部総務課人事係(大田原市役所本庁舎6階)に提出してください。 - 郵送による申込
市で配付する「採用試験申込書」「受験票」「身体障害者手帳に関する申出書」(身体障がい者の方のみ)に必要事項を記入し、それぞれに写真を貼付のうえ以下の申込先に郵送してください。
郵便番号 324-8641
栃木県大田原市本町1丁目4番1号
大田原市役所総合政策部総務課人事係 宛
(注意)申込書及び受験票は信書に該当しますので、「郵送」は日本郵便株式会社による信書の送達に限ります。
(注意)封筒の表に「職員採用試験申込」と朱書きで明記してください。
(注意)申込書の記載事項が不備ですと、受け付けできないことがありますので、特に郵送による申し込みの方は注意してください。また、連絡先を必ず明記してください。 - ホームページによる申込
市ホームページの採用申込フォームから必要事項を記入し、写真データと併せて送信してください。また、身体障がい者の方は「身体障害者手帳に関する申出書」についても採用申込フォームから別途(身体障害者手帳に関する申出書受付フォーム)送信が必要となります。
(注意)総務課人事係にて内容を確認後、受験票を交付するメールの送信をもって正式な受付とします。送信直後の自動返信メールは正式な受付ではありませんのでご注意ください。
(注意)受付は終了しました。
受付期間
令和元年7月1日(月曜日)から7月26日(金曜日)までの期間
- 窓口による申込
平日午前8時30分から午後5時15分までとします。
(土曜日、日曜日、祝日は受け付けません。) - 郵送による申込
受付期間内の消印のあるもの(7月26日まで)に限り受け付けます。 - ホームページによる申込
受付期間内で7月26日午後5時15分までに送信されたものに限り受け付けます。
受験票の交付
(注意)交付を受けた受験票は、試験当日必ず持参してください。
- 窓口による申込
受付後、受験票に受験番号を記入して交付します。 - 郵送による申込
受験票を折り返し送付しますので、82円切手を貼った宛先明記の返信用封筒(定形)を同封してください。 - ホームページによる申込
メールにて受験票データを交付します。内容を確認し印刷してください。
試験要領
(注意)試験要領を郵便で請求する場合は、封筒の表に「試験要領等請求」と朱書きし、120円切手を貼った宛先明記の返信用封筒(角形2号、A4サイズ用)を同封してください。
一次試験結果の簡易開示
一次試験の結果については、口頭で開示を請求することができます。開示を希望する場合は、受験者本人が受験票、運転免許証、学生証等の写真が貼付された本人確認ができる書類等を持参の上、総務課人事係にお越しください。なお、電話、ハガキ等による開示請求はできません。
開示請求できる方
一次試験の不合格者
開示する内容
教養試験の得点
開示の期間
合格発表の日から1か月間
開示の場所
総合政策部総務課人事係(大田原市役所本庁舎6階)
PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード