大田原の盆踊り唄(おおたわらのぼんおどりうた) 市指定無形民俗文化財

公開日 2017年02月23日

  • 指定年月日 昭和53年9月7日
  • 所在地 大田原市
  • 管理者 大田原盆踊り唄保存愛好会

 起源については定かではありませんが、発祥の地は下町薬師堂(市指定文化財)の庭ともいわれています。
 踊りは田舎風ですが躍動的で、輪の動きは右回り、手ばたきはふたつです。楽器は太鼓の代わりの樽と笛との2種類で、樽は側面を小気味よくたたきます。樽の音色は鋭さがあり、唄の節廻しも田舎節から都会節に変わるなど、音楽的に統一性を欠きますが、一種独特で他には見られない節廻しです。毎年8月15・16日の夜に薬師堂脇で踊られています。

<歌詞>
 歌詞はその時代時代で唄われ、一定のものではなかったようです。多数残されていますが、代表的なものは以下のとおりです。
   那須の余一は三国一よ男美男で旗がしら
   揃うた揃うたよ踊り子が揃うた稲の出穂よりよく揃うた
   樽をたたいて踊り子寄せてしなの良い子は嫁に取る
   お月様さえ夜遊びなさるわしの夜遊び無理もない
   那須のお山に煙は絶えぬわしの胸には苦が絶えぬ
   親の意見と茄子の花は千に一つの無駄はない
   お月様のようなまんまる顔の心平らな嫁ほしい
   切れた草履も粗末にするなもとを正せば米の親
   冴えた月夜にうらみはないが島田隠すような雲欲しい
   月の出頃と約束したに月ははや出て森の陰

 大田原盆踊り唄.jpg

 大田原盆踊り唄2.jpg

地図

関連ワード

お問い合わせ

文化振興課
文化財係
住所:栃木県大田原市本町1丁目4番1号 本庁舎4階
TEL:0287-23-3135
FAX:0287-23-3138