公開日 2019年01月21日
俳聖松尾芭蕉が「おくのほそ道」紀行中、長期滞在した黒羽の地から新たな俳句文化の発信を目指して、「おくのほそ道」紀行300年にあたる平成元年度から「黒羽芭蕉の里 全国俳句大会」を毎年開催しています。全国各地から多数の俳句愛好者が集い、名実共に全国俳句大会として定着してきており、俳句を通じた心の交流の輪が広がっております。
席題の部
日時
令和元年6月23日(日曜日)
午前9時受付開始、午前10時開会、午前11時投句締切
会場
ホテル花月(栃木県大田原市黒羽向町2) Tel:0287-54-1105
作品
1人1句(大会当日に席題を発表)
参加費
500円(当日受付、事前予約不要。昼食希望者は別途1,000円。)
講演会
講師 堀切 実(ほりきり みのる)氏 (早稲田大学名誉教授)
演題 「『おくのほそ道』よもやま話」
送迎
無料送迎バスをJR東北新幹線、宇都宮線「那須塩原駅」西口前から運行します。列車ダイヤに合わせ、午前9時頃と9時15分頃に専用バスを各1台運行予定です。大会終了後も、会場から同駅までお送りします。(バス利用の予約は不要です)
選者名(敬称略)
- 黒田 杏子 (くろだ ももこ)
- 長谷川 櫂 (はせがわ かい)
- 片山 由美子 (かたやま ゆみこ)
- 堀本 裕樹 (ほりもと ゆうき)
- 速水 峰邨 (はやみ ほうそん)
審査
5名の選者が審査を行い、各賞を決定します。席題の部は当日午後2時頃に入賞作品を発表いたします。
審査の問い合わせ、異議は受け付けません。
他の大会や結社誌等への二重投稿、あるいは類句・類想句と明らかになった場合には、賞の発表後でも失格となります。
表彰
各入賞者(推薦・特選・秀逸)に対して選者賞・主催者賞・後援団体賞などを授与します。
作品集
投句者全員に進呈します。
自由題の部に参加された大会欠席者には、7月中旬までに発送します。
主催
黒羽芭蕉の里全国俳句大会実行委員会・大田原市・大田原市教育委員会
後援
栃木県・朝日新聞宇都宮総局・下野新聞社・栃木県俳句作家協会
問い合わせ
黒羽芭蕉の里全国俳句大会事務局(文化振興課内) Tel:0287-23-3129
自由題の部(締め切りました)
2句1組(新作未発表作品・四季雑詠・前書不可・何組でも応募可)
用紙
所定の投句用紙に作品と必要事項(郵便番号、住所、氏名、俳号、電話番号、大会出欠)を記入し、ご送付もしくはご持参ください。
作品は楷書で、明瞭に記入し、漢字にはふりがなをお書きください。
ご記入いただいた個人情報につきましては、本大会のお知らせ及び作品集の発送のために利用させていただきます。
投句用紙 第30回(132KB) 開催要項 第30回(355KB)
投句料
1組1,000円(郵送の場合は現金書留又は郵便小為替を同封してください)
(注意)作品応募後の訂正・キャンセルには応じられません。
投句先
324-8641
栃木県大田原市本町1-4-1 大田原市教育委員会事務局 文化振興課内 黒羽芭蕉の里全国俳句大会事務局
Tel:0287-23-3129 Fax:0287-23-3138
締切
平成31年3月1日(金曜日)
期日厳守、当日消印有効
地図
お問い合わせ
PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード